保険商品のご案内

利益の出ている法人より、節税対策について、お問い合わせがありますが、現在広く行われている方法の1つが、保険商品を使った節税です。
これは恒久的な節税ではなく、将来に利益を繰り延べるものですが、利用の方法いかんによっては、相当利用価値があります。

簡単な利用方法をご案内します。

生命保険契約が次ぎのようなものであったとする。
契約者: 会社
被保険者: 社長、社長のご家族(ただし、会社の役員・従業員である必要あり)
事故の場合の受取人: 会社
年間の保険料:100万
保険金額:1億

〔設例〕
毎年の処理 保険料 / 現金 100万
      すなわち、毎年保険料を損金処理します。
     (但し、保険内容によっては、全額損金処理できない場合もあります。)

n年後に解約します。(仮に20年後に、自分の退職金の支給に充てるとする)
      20年後の解約返戻率が90%とすると、1,800万が会社に入金される。(100万×20年×90%)
      それを、原資に自分の退職金に充てる。

      現金  / 雑収入 1,800万
      退職金 / 現金  1,800万
      すなわち、解約時に、法人に課税されない。

〔メリット〕
① 将来の退職金を毎年先取りで、損金処理したことになる。すなわち、自分の退職金を自分の現職時に手当して、後継者に負担をかけない。
② 解約返戻率は100%以下となるが、毎年損金処理していることで、毎年の節税分があるため、その分をカウントすると、実質返戻率は長期になれば100%を超える。あるいは100%以下となる部分は、その間の補償料(まさしく掛捨ての保険料)としての支払いと割り切ってください。
③ 途中で、保険事故があれば、保険金(1億)が会社に入金され、死亡退職金、会社整理費用に充当される。すなわち、遺族が助かる。
④ 自分が主宰する法人で加入することで、個人の保険契約を整理することができる。個人の生命保険控除はMAXで5万円にすぎない。(10万円の保険料でも、100万の保険料でも5万円)
⑤ 解約時を社長の退職時と設定しましたが、会社の業績悪化時に解約して資金繰りをサポートすることも可能。
⑥ 解約は部分解約もできる。すなわち、50%部分だけ解約して、残りを継続することも可能である。

もし、興味がありましたら、春田の方で、保険会社(大同生命、日本生命等)ご紹介いたします。  
  
       

2006年3月28日