- 棚田正明様 私は40余年の自営業を経て、いよいよ次の第三幕から終幕に向けた人生においては決して避けては通れないさ
- 田中宏幸法律事務所 田中 宏幸様 春田先生とは、大学予備校YMCA土佐堀校以来のお付き合いで、私が勤務弁護士の頃から私個人の確定申告を
- サンフレックス(株) 長谷川 剛様 春田先生とは設立当初から大変お世話になっております。 とても話しやすく経営に関する悩みには豊富な知識
- 2月18日
- 減資による法人住民税均等割の引下げ(お得情報・節税のヒント)
- 2月12日
- 従業員持株制度(お得情報・節税のヒント)
- 2月1日
- 強者2(ベトナム編)(投稿・意見箱)
- 1月22日
- 社会保険料控除について(所得税)
- 1月21日
- 031.住宅取得資金贈与と住宅ローン控除の併用(お得情報・節税のヒント)
知らないことは知らない
お客様から相談事項があるときに、まったく知識のない事柄についてのことがある。様々な金融商品、特異な税制など、仕事に関することであっても、知らないことも実際多々ある。お客様が当然のように「○○について、△△というのは・・・」といわれ、話が進んでいくと、なにか今更「ところで、○○ってなんですか?」ともいかず、話の前後関係から、大枠の内容をつかむしかない。
また、一般的な税制に関する事項であっても、不意に質問されると、整理された状態になっておらず、判断に迷うことも当然にある。
開業したての頃は、税務のことについても知らないことの方が圧倒的におおく、電話を受けたさい、税務手引き書を必死で繰りながらよく回答していたものである。「知らない」と回答することが恥ずかしいような気がしていたのである。
知らないことを知らない、判断できないことを判断できない、こう率直にいうのは、簡単なようで難しい。勇気をもって知らないといい、「すみやかに調べて回答を行います」といのが、言うまでもなく正しいのである。
2016年2月22日