身延(みのぶ)、霊山の契り

  • JR身延線をご存知でしょうか。
  • 静岡の富士と山梨の甲府を結んでおり、関西の人にはなじみのないローカル線?かもしれません。ウィキペディアでは、「富士山と赤石山脈(南アルプス)に挟まれた富士川の流域を走る山岳路線である。全線にわたり富士川の左岸(東側)を通り、本流を渡ることはない。路線距離:88.4km、駅数:39」と紹介されている。
  • 私は、学生時代何度もこの身延線を利用させてもらい山に出かけたものだ。静岡から東海道線で富士に行き、身延線に乗り換えると、車両が一世代古いような印象で、富士川沿いをコトコト走っているような、よく言えばのんびりした風情の、悪くいえば旧式電車ののろのろ運転に揺られているような印象であった。夕方に静岡を出発するような行程のときは、身延線の車中で陽が沈んでいく様子に憂うつな気持ちになったことを今も覚えている。

身延線を利用して、甲府(甲府は南アルプスの北の玄関口)や、甲府から中央線に乗り換え松本さらに小梅線に乗り換え八ヶ岳方面などに向かったものである。むろん身延駅にもよく乗降車した。身延駅は身延線のほぼ中央に位置するが、身延で降りてバスで登山口にむかったり、甲府から入山したあとに身延駅へ戻ったりしたものだ。もう40年以上もまえのことだが、身延駅の小さな駅舎で何度も時を過ごしたはずである。

最近、機会があって身延駅に立ち寄ることがあった。当時の身延駅前の様子についてはまったく記憶にないが、それでも、とても懐かしい気持ちがわいてくる。駅に併設されていた蕎麦売りのスタンドが(たぶん)同じ場所にあり、そういうと、このスタンドで蕎麦をよく食べたことを思いだす。この蕎麦、出汁が真っ黒で甘からいものであった。今回立ち寄った際は時間の関係か、新型コロナウィルスの影響か、シャッターがおりていた。駅前にでて、通りの街並みを見渡しても、人も歩いておらず、静かで小綺麗な佇まいといった印象だ。しばらく眺めてみるが、当時の記憶はまったく甦らない。

その当時は、身延駅は山に行くだけの中継点であったが、今回は、身延山を本山とする日蓮宗の総本山である久遠寺を訪れた。

  • 弘法大師は高野山を、伝教大師は比叡山を、そして時代は経過するが、日蓮上人は身延山を開山した。現代にまで残る日本を代表する仏教宗派の本山が都から離れた山中にある。
  • 深山幽谷というが、世俗から遮断されたこの山岳地でこその宗教的インスピレーションと思索の成熟がなされたのであろうが、当時の交通事情や人の往来、情報の発信力、寺院建立の手段など一体どうなっていたのか、よくぞこの地にと改めて驚くばかりである。
  • 久遠寺のガイダンスでは、日蓮上人は各宗派の教義を検証するため、比叡山延暦寺にもながく遊学して、そのなかで妙法蓮華経(法華経)が最勝の経典であることを確信したという。
  • 本堂でたまたま手にした教本を読んでいると、日蓮上人の「御遺文」が紹介されている。

「釈迦仏は霊山に居して八箇年法華経を説き給う。日蓮は身延山に居して九箇年の読誦なり。伝教大師は比叡山に居して三十余年の法華経の行者なり。しかりといえども、かの山は濁れる山なり。我がこの山は天竺の霊山にも勝ぐれ日域の比叡山にも勝れたり。しかれば、吹く風もゆるぐ木草も流るる水の音までも、この山には妙法の五字を唱えず云うことなし。日蓮が弟子檀那等はこの山を本として参るべし。これ則ち霊山の契りなり。」

投稿者:春田 健2020年6月6日